こどもも大人も個人を守り、社会を守ります。
体にウイルスや細菌などの微生物(病原体)が侵入して症状が出ると感染症といいます。この時、病原体から体を守ろうと抗体などが作られ抵抗するのが「免疫」です。「予防接種」はこの「免疫」が作られるのを利用したものです。病原体の病気を起こす力(病原性)を弱くしたり無く身したりしたのが「ワクチン」です。「ワクチン」を摂取すると、「免疫」が作られ、もし病原体が身体に入ってきた時に感染症の発症を予防あるいは重症化の予防をすることができます。
【個人防衛】
予防接種を受けると免疫が作られ、その人の感染症の予防ができます。
【社会防衛】
多くの人がワクチンを受け免疫をもっていると、集団の中で感染した人が出ても流行を抑えることができます(集団免疫効果)
事情によりワクチンを受けることができない人を守ったり、自分が罹ってしまい周りにうつしてしまわないためにも社会的に重要な役割があります。
【定期接種】
公費負担あり(決められた期間内)
国や自治体が「強く勧める」予防接種です。
期間を過ぎると自費になります。
【任意接種】
自己負担
接種の判断は個人に決めていただくものです。
接種しなくてよいのではなく「可能ならぜひ接種」です。
基本的には必要ありません。
ただし、DT(二種混合)・子宮頸がんワクチン・23価肺炎球菌ワクチン・帯状疱疹ワクチン・風疹単体ワクチンの場合は、
予約が必要となります。お越しになる1週間前までにお電話にてご予約ください。
①予診票
自宅でお書きいただくとスムーズです。
定期接種:市町村から配布されます。(紛失した際は市町村にて再発行をお願いします)
任意接種:当院にございます。
②母子手帳
忘れずにお持ちください。
③健康保険証
予防接種以外のことで診察または投薬される場合には必要です。
(注意)
ワクチンの種類によって、全国的に供給が間に合わず、一時的に在庫がなくなる事があります。
その場合には、その都度対応させていただきます。
受診した時点で遅れている残りの接種を再開し、その後も残りの接種回数を通常通り決められた間隔で接種していきます。最初からやり直す必要はありません。
①ロタウイルスワクチン
:遅れた場合は受けられません。
二種類のワクチンがあり、それぞれ回数、期限が定められています。
ロタリックス | ロタテック | |
---|---|---|
接種回数 | 2回 | 3回 |
初回開始可能 | 生後6週~ | 生後6週~ |
初回開始最終 | 生後14週6日まで | 生後14週6日まで |
最終回完了 | 生後24週まで | 生後32週まで |
②Hibワクチン
:定期接種は5歳未満
初回開始年齢が7ヶ月を超えると接種の本数が変わってきます。
また、1歳を超えた場合、どんなにスケジュールが遅れていても追加として1回接種のみとなります。
※R6.4.1~ 生後2か月の初回接種のお子さんは五種混合での接種になるので単独接種はしません。
③小児肺炎球菌ワクチン
:定期接種は5歳未満
1歳、2歳前に何回接種しているかによって接種の本数が変わります。
また、2歳を超えた場合、どんなにスケジュールが遅れていても追加として1回接種になります。
④B型肝炎ワクチン
:定期接種は1歳未満
気付いた時点で接種、その後は決められた間隔で接種
予定よりどんなに間隔があいても、どの年齢でもかまいませんが、定期接種は1歳未満なので気を付けましょう。
⑤四種混合ワクチン
:定期接種は7歳半未満
気付いた時点で接種、その後通常の決められた間隔で接種
総接種回数は合計4回
従来の四種混合にヒブワクチンが加わりました
気付いた時点で接種、その語通常の決められた間隔で接種
総接種回数は合計4回
⑦BCGワクチン
:定期接種は生後1歳未満
勧められている接種対象年齢は生後5ヶ月~8ヶ月です。
特別な理由がある場合に限り、5歳未満に受けられることもあります。
⑧日本脳炎ワクチン
:定期接種
第1期は3回、第2期は1回の合計4回になります。遅れても接種回数は変わりません。
気付いた時点でその後の残りを接種していただきますが、定期接種期間を過ぎますと任意(自費)接種となります。
⑨麻疹・風疹(MR)ワクチン
:定期接種
生後6ヶ月を過ぎれば年齢関係なく接種可能です。定期接種を逃した場合、通常は4週間あけて2回接種です。
⑩水痘ワクチン
:定期接種は1歳から3歳未満の2回接種
1歳以上ならば年齢関係なく接種可能です。
定期接種を逃した場合、通常は4週間あけて2回接種です。
(13歳未満は3ヶ月あけることが望ましい)
⑪子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)[要予約]
:定期接種:小学6年生から高校1年生までの女子 16歳となる日の属する年度末まで
:特例措置:H9.4.2生まれ~H20.4.1生まれの女子 令和7年3月31日まで
※予約制になりますので、ご希望日の1週間前までにご予約をお願いいたします。
ご希望の種類をお決めいただいてからご連絡をお願いいたします
:任意接種
⑬二種混合(DT)ワクチン
:定期接種
11歳~13歳お誕生日前日まで(小学校6年生~中学校1年生の13歳になる前日まで)
※予約制になりますので、ご希望日の1週間前までにご予約をお願いいたします。
(シングリックス)
★市町村によって一部助成あり
★妊娠28週~30週がおすすめです。
ワクチン | 料金(1回) |
---|---|
おたふくかぜ | \7,500 |
風しん | \8,000 |
麻しん風しん混合 | ¥11,000 |
水痘 | ¥9,500 |
インフルエンザ1回目 | ¥5,000 |
インフルエンザ2回目 | ¥3,000 |
子宮頸がん・ガーダシル | ¥16,860 |
子宮頸がん・サーバリックス | ¥16,860 |
子宮頸がん・シルガード9 | ¥29,000 |